|
|矯正歯科について | 歯並びについて | 治療範囲について|
|
||||||||||
| ・モデルになりたい人は、顎が張らない様に硬い物を食べないと言いますが本当でしょうか?
・ 歯並びは遺伝によるのですか? ・ おしゃべりだと、歯並びが悪くなるってほんとうですか? |
|
Q:モデルになりたい人は、顎が角張らないように 堅い物を食べないと言いますが、本当でしょうか? A: その程度のことで顎の形は変わりません。どうしてこのようなことが言われるようになったのでしょう。顎の細い人がモデルになっていることが多いので、そのように思うのでしょうか。顎の形や大きさなどは遺伝情報によってほぼ決まります(親と同じになるという意味ではありません)。たしかに、大昔の人と比べれば、がっしりした顎から弱々しい細い顎になってきたのは食物による影響であることは分かっていますが、長い年月がかかります。特に、モデルになりたいと自覚した年齢から堅いものを食べなくなったからといって、顎の形が変わるとは考えられません。 |
![]() |
|
|
Q:歯並びは遺伝によるのですか? A:遺伝する事もあります。歯の大きさや形、顎の形や大きさは親から受け継いだ遺伝情報によって形作られます。しかし、遺伝情報は色々な遺伝子が複雑にからみあって伝えられますので、親の歯並びがそのまま遺伝するとは限りません。ただし、親子で顔形がよく似ている様に、出っ歯や受け口など顎の骨のバランスは似ている事が多いでしょう。 |
|
Q:おしゃぺりだと、歯並びが悪くなるって本当ですか? A:その様な事は考えられません。上下の歯の間に舌を付き出してしゃべる人がおりますが、この様な場合は歯並びに影響します。歯は周囲の環境(舌や唇、頬の筋肉)によって位置が変わります。常に舌が前歯を押している様な場合は出っ歯になったり、前歯が合わさらない開咬になったりします。 |
![]() |